ニュース
2024年12月10日(火)、Center of Garageにて「Global Bridge Conference 2024」を初開催し、95名の参加者が集まりました。
株式会社リバネスは、Global Bridge Programと題し、「国や地域を超えて知識・技術・人材を橋渡しし、地球貢献に寄与する取組み」を生み出していくことを目指しています。本イベントでは、Global Bridge Programの概念をもとに、国や地域を超えた知識製造業に関する先行事例や知見を共有し合いました。
当日の様子についてご紹介します。
詳細については、後日コンテンツを公開して参りますので、ご期待ください。
また、次回は2025年6月13日(金)の開催を予定しておりますので、ぜひご参加ください。
基調講演
「海外展開を目指す日本企業を全面バックアップする~日本政府の役割と支援策の強化~」
内閣官房 海外ビジネス投資支援室より、日本企業の海外展開支援に関する政策についてご講演いただきました。
-
- 内閣官房 海外ビジネス投資支援室 内閣参事官 胡 雅明様
第1部
「大手企業が世界を舞台に仕掛けるこれからの新規事業」
オタフクソース、カルビー、ロート製薬など、グローバルに展開する大手企業による新規事業の実践例をご紹介いただきました。
-
- オタフクソース株式会社 国際事業本部 国際事業部 スペシャリスト 尼田 和孝様
- Panasonic Appliances Marketing Asia Pacific Home Appliance Merchandising Division, Director 山本 智和様
- ロート製薬株式会社 国際事業推進部 グローバル市場開拓チーム 兼 再生医療事業開発部 海外企画チーム 小林 達様
第2部
「グローバル人材はどのように育つのか?」
国際展開を支える人材育成の取り組みと課題について、各社の事例を共有いただきました。
-
- 株式会社ソミックマネジメントホールディングス グローバル経営変革推進部 経営企画推進室 企画グループ 鈴木 治様
- カルビー株式会社 人事・総務本部 人財戦略部 人財開発課兼 グローバル人事部 中田 結花様
- 株式会社フォーカスシステムズ IT イノベーション第二事業本部 ビジネスクリエーション部 セキュアサービス室 祷 瞭様
第3部
「東南アジアと共に成長する地域中核企業」
地域の中核企業による東南アジアでの展開事例について、具体的な取り組みをご紹介いただきました。
-
- 広島県庁 商工労働局 イノベーション推進チーム 環境関連産業海外展開グループ 今川 紘希様
- 卜部産業株式会社 持続可能な開発推進部 課長 藤本 秀樹様
- KOBASHI ROBOTICS株式会社 知識製造部 部長 稲田 和也様
- Alternō Pte. Ltd. Co-founder & CEO Mr. Hai Ho
- SunGreenH2 Pte. Ltd. CEO Ms. Tulika Raj
- Unistop Tech Pte Ltd. Founder & CEO Ms. Irene Zhu
第4部
「本気で進める海外展開〜リバネス活用のススメ〜」
実務レベルでの海外展開のポイントと課題解決手法について議論が行われました。
-
- 株式会社LabBase Head of LabBase Asia 宮崎 航一 様
- 株式会社ICOMA 執行役員 / デザインファシリテーター 田渕 寛之々 様
- 株式会社Thinker 営業・マーケティング部 藤本 猛志 様
- 経済産業省 貿易経済協力局 投資促進課 課長補佐 椎名 隆之 様
また、本セッションの後半では、株式会社ThinkerとUnistop Tech Pte Ltd.による連携協定書の交換式を執り行いました。
-
- 株式会社Thinker 代表取締役CEO(Co-Founder)藤本 弘道様
- Unistop Tech Pte Ltd. Founder & CEO Ms. Irene Zhu
- 株式会社Thinker 代表取締役CEO(Co-Founder)藤本 弘道様
第5部
「ディープテックベンチャーは“いつ”海外展開すべきか?」
技術系ベンチャー企業の海外展開における重要な判断基準について、実例を交えた討議が行われました。
- レオス・キャピタルワークス株式会社 常務取締役 平塚 敦之様
- 株式会社イノカ Chief Executive Officer 高倉 葉太様
- 株式会社CAST 創業者・代表取締役社長 中妻 啓 様
- Zip Infrastructure株式会社 代表取締役 Mario Ian Carlos Ferido Rebonquin 様
ポスター交流
会場ではポスター交流も実施し、登壇者・聴講者の垣根なく新たなアイディアを交換することができました。