ニュース
株式会社リバネスは仙台市の委託を受け、仙台・東北から世界の課題解決に挑むスタートアップを支援する「仙台・東北エクスパンションプログラム(略称:STEP)」を推進しています。本取り組みの一環として、仙台・東北から海外展開を目指すスタートアップ、新規事業を模索する地域企業の方々に対して、グローバルビジネスセミナーを8月から11月にかけて7回程度開催します。
ディープテック系スタートアップは、まだ市場が顕在化していない段階から事業を進めていく必要があります。そのため、文化や経済環境が異なる海外への展開には、十分な条件が整うのを待つよりも、日本でのビジネス設計やPMF(プロダクト・マーケット・フィット)と並行して、早い段階から動き始めることが重要です。
本セミナーでは「グローバル展開の先駆者に学ぶ!」をテーマに、実際に海外展開を行っているディープテック系スタートアップの方々を講師に迎え、事例紹介と海外展開に置いて抑えて置くべきポイントをお届けします。

日時 | 場所 | ゲスト | テーマ | ||
第1回 | 8月7日(木) | 15:00-16:30 | エルパーク仙台 | 株式会社ユーグレナ | 展開国の定めかた |
第2回 | 9月4日(金) | 16:00-17:00 | アーバンネット仙台中央ビル | ボールウェーブ株式会社 | 連携先探索最初の一歩目 |
第3回 | 9月26日(金) | 16:00-17:00 | アーバンネット仙台中央ビル | Ugo株式会社 | MOU締結により現地のプレゼンスを高める |
第4回 | 10月7日(火) | 16:00-17:00 | アーバンネット仙台中央ビル | 株式会社Liberaware | 実証・事業提携により事業を具体化する |
第5回 | 10月29日(水) | 16:00-17:00 | アーバンネット仙台中央ビル | プラチナバイオ株式会社 | 研究機関との連携により現地エビデンスを得る |
第6回 | 11月8日(土) | 10:00-11:00 | フォレスト仙台 | 株式会社イノカ | 子会社設立による事業加速 |
第7回 | 11月19日(水) | 16:00-17:00 | アーバンネット仙台中央ビル | 株式会社セカンドハート | スタートアップビザ、現地連携先探索 |
第1回 8月7日(木) 15:00-16:30

株式会社ユーグレナ
共同創業者 兼 エグゼクティブフェロー
鈴木 健吾 氏
博士(農学)/博士(医学)。2005年東京大学在学中に株式会社ユーグレナの設立に携わり、共同創業者の一人として研究開発の責任者を担当して現在に至る。微細藻類の一種であるユーグレナの大量培養に関連した技術開発を中心に手掛ける。2016年に東京大学で博士(農学)、2019年に北里大学で博士(医学)の学位取得。現在は理化学研究所の藻類資源アップサイクル研究チームの研究責任者、マレーシア工科大学の客員教授、東北大学の特任教授(客員)を兼任。

株式会社リバネス 代表取締役グループCEO
丸 幸弘
博士(農学)。2002年大学院在学中に理工系大学生・大学院生のみで株式会社リバネスを設立。日本初「最先端科学の出前実験教室」をビジネス化。大学・地域に眠る経営資源や技術を組み合わせて新たな知識を生み出す「知識製造業」を営み、「知識プラットフォーム」を通じて200以上のプロジェクトを進行させる。町工場や大手企業等と連携したアジア最大級のベンチャーエコシステムの仕掛け人として、世界各地のディープテックを発掘し、地球規模の社会課題の解決に取り組む。株式会社ユーグレナをはじめとする多数のベンチャー企業の立ち上げにも携わる。
第2回 9月4日(金) 16:00-17:00

ボールウェーブ株式会社 代表取締役社長
赤尾 慎吾 氏
1997年東邦大学理学部物理学科卒業、1999年筑波大学大学院理工学研究科修了。同年10月凸版印刷株式会社入社総合研究所配属。2003年より凸版印刷総合研究所でボールSAW関連の研究開発に従事。2009年東北大学大学院工学研究科材料システム工学専攻博士後期課程修了。同年より東北大学未来科学共同研究センター客員准教授。2014年に凸版印刷を退職、文部科学省STARTプロジェクト「ボールSAW微量水分計の開発」に東北大学未来科学共同研究センター特任准教授として参画。2015年11月ボールウェーブ株式会社設立、代表取締役就任。
第3回 9月26日(金) 16:00-17:00

Ugo株式会社 代表取締役 CEO
松井 健 氏
2004年 東京工科大学 メディア学部卒。2006年 株式会社モンスター・ラボの創業メンバーとして参画し、様々な新規事業のスマホアプリやWebシステムを開発する。2011年 IoTデバイス開発会社ミラを創業し様々なコネクテッドデバイスの開発・量産経験を経て、2018年ugo株式会社を創業。代表取締役CEOに就任。
第4回 10月7日(火) 16:00-17:00

株式会社Liberaware 代表取締役
閔 弘圭 氏
機械工学修士。千葉大学研究員時代に、経済産業省・資源エネルギー庁の発電用原子炉廃炉プロジェクトに参加しドローンシステムの開発を手掛けたほか、災害対応飛行ロボットのシステム開発等に従事。2016年に株式会社Liberaware設立。
第5回 10月29日(水) 16:00-17:00

プラチナバイオ株式会社 Director, Asia Region
伊丹 秀彰 氏
自動車メーカーで30年以上主に欧州事業を担当。ベルギー、ドイツに10年以上駐在し欧州事業(マーケティング・販売・サービス)をリード。その後広島大学で産学官連携を担い、外資系自動車電子部品メーカーで国内マーケティング・販売を推進。2023年にプラチナバイオに参画し、主に東南アジアリージョンでの事業展開を担当。
第6回 11月8日(土) 10:00-11:00

株式会社イノカ CEO
高倉 葉太 氏
兵庫県出身。東京大学工学部を卒業、同大学院暦本純一研究室で機械学習を用いた楽器の練習支援の研究を行う。2019年4月に株式会社イノカを設立。サンゴ礁をはじめとする海洋生態系を室内空間に再現する「環境移送技術®」を構想し、研究開発を推進。2021年10月より一般財団法人 ロートこどもみらい財団 理事に就任。同年、Forbes JAPAN「30 UNDER 30」に選出。
第7回 11月19日(水) 16:00-17:00

株式会社セカンドハート 代表取締役CEO
石田 幸広 氏
1981年9月生まれ。2004年より臨床工学技士として人工透析などの医療現場に従事。2021年、株式会社木幡計器製作所の取締役に就任。2023年には、糖尿病による足切断ゼロを目指す株式会社セカンドハートを設立し、代表取締役CEOに就任。主力サービスである足病診療支援プラットフォーム「Steplife」を軸に、予防的フットケアの社会実装を推進している。また2024年にはマレーシア政府のMalaysia Tech Entrepreneur Programmeを取得し、グローバル展開にも注力している。